更新履歴 概略紹介 仕事部屋 リンク クモの写真館
indexにもどる
Jumping Spider Photo Gallery -CONTENTS-
●ハエトリグモ〜撮影順│2006-2005200420032002●姿かたち・名前でさがす
●その他のクモ/昆虫〜撮影順
ハエトリグモ Salticidae 前へ ハエトリグモ2006へ 次へ
2013.07.30 │ デーニッツハエトリ Plexippoides doenitzi
★〜〜KBが記された画像をクリックすると、大きな画像が別ウィンドウで開きます
◎Olympus OM-D E-M5 前玉外し28-80 Kenko MC4DG Nikon SB-30 Sunpak PF20XD
最後に訪れたのが2004年、久しぶりの等々力渓谷公園から。
デーニッツハエトリは個人的にとても頼りがいのある被写体なのです。
マットな毛並みと光沢のバランスのおかげか、明るすぎもせず暗くもない体色のせいなのか、
なぜか“上手く撮れたような気がする”度合いが高いのです。
打撃練習でのホームランのように良いイメージを自分に残しやすい。
そんなわけで特に今年は早い時期に撮りたかったのがやっといまごろ……と思いきや、
出るわ出るわ、以前はこの場所にそんな印象は全くなかったのですが
ハエトリ個体数もたいへん多く、その筆頭がデーニッツ。デーニッツだらけです。
まずはでっぷりとした巨体の成体♀から。
image
★3835KB (2400x3600px)
image image
★2921KB (3600x2400px) ★2885KB (3600x2400px)
image
★2833KB (3600x2400px)
でもって割合が最も多かったのが体長約3〜4mmの幼体です。
目星を付けた相手を追いかける先にまた別のものが歩いていたりして、
選り好みができてしまうというのもこれまでの自分のフィールではついぞなかったことです。
ようよう毛並みも揃い、腹背のぎざぎざ斑も明瞭になってきた個体。
image
★3464KB (3840x2560px)
image image
★2784KB (3456x2304px) ★3223KB (3456x2304px)
出てきたばかり、といった風情で模様どころではありませんが
ああこりゃもうデーニッツだ、とわかるような半透明の幼体もちらほら。
image image
★2584KB (2880x1920px) ★2463KB (2880x1920px)
このページのTopへ
前へ ハエトリグモ2006へ 次へ
UPDATEOUTLINEWORKSLINKSJ-S-P-G│ │To Index
Copyright, 2000-2006 blitz All rights reserved.
ご意見・ご感想をお待ちしております