![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Jumping
Spider Photo Gallery -CONTENTS- ●ハエトリグモ〜撮影順│2006-│2005│2004│2003│2002│●姿かたち・名前でさがす ●その他のクモ/昆虫〜撮影順 |
|||||
![]() |
Salticidae | ![]() |
![]() |
![]() |
|
2005.09.14〜10.05 │ アダンソンハエトリズ Hasarius adansoni | |||||
★〜〜KBが記された画像をクリックすると、大きな画像が別ウィンドウで開きます | |||||
![]() |
2005.09.16 | |||
![]() |
||||
↑★263.4KB →★254.4KB サッシ付近で。亜成体の♂ですね。体長は6mm程度、やたらとミョーに腹ぽんぽこぽん |
||||
![]() |
2005.09.22 | ![]() |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
↑★263.5KB 2004年版の最終頁(11.22)でもチョロっと話題にしました‘微妙に何かが違う’タイプ。亜成体♂では、あるのでしょうが…… | |||||||
→ずーっと若い個体ですが、これまたなんとなく微妙なのです | ![]() |
||||||
![]() |
|||||||
←★232.2KB もう1〜2回、齢を経た個体。こちらは(変な呼び方ですが)良く見る通常タイプ。何か良くわからないものを捕食中 | |||||||
![]() |
2005.09.24 | ![]() |
||
↓★208.3KB →★244.3KB この日は日中は見かけなかったのですが、夜になって窓ガラスに張り付いているのを発見。若い個体です。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
2005.09.29 | これぞまさしく亜成体♂の中の亜成体♂、絵に描いたような亜成体♂です。オスオスした♂になる、ちょうど一回ぶん手前といいますか | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
2005.09.30 | ||||
などと言いながら9月も最終日です。ばんざい。ありゃベランダでアオオビ。住居周辺のアオオビは毎年早い時期に登場し、夏前あたりからぱったり姿を消すのですが…… | |||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
他にもシラヒゲハエトリ幼体、若いササグモが屋内に闖入してきました。アダンソンは夜中に成体♂が一頭だけ | |||||
![]() |
2005.10.02 | ![]() |
||
ベランダ外壁面にて。やや、なんか黒いもの喰ってる。 | |||
![]() |
|||
→★260.4KB おお、ゴキブリの幼虫でした。建物内でゴキブリを見ることが稀なのは、こうした水際の防衛線があったからなのですね、奥さま | |||
![]() |
2005.10.05 | ![]() |
||||
♀にしてはヤセッポッチではありますが‘ああ、♀だなあ’的個体。ジュータンの上をワサワサと歩行中 | |||||
![]() |
|||||
←★280.4KB ↑★286.0KB |
|||||
![]() |
![]() |
||||
↑★169.4KB CD-ROMケースの角でまたまたまた幼体。時期もずれていますし、これも別グループの兄弟なのでしょう。 | ↑★210.8KB モニタ匡体面に移動。餌はあるのか、腹部はぽんぽんです。 |
![]() |
|||
|
|||
│UPDATE│OUTLINE│WORKS│LINKS│J-S-P-G│ │To Index │ | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
ご意見・ご感想をお待ちしております |