![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Jumping
Spider Photo Gallery -CONTENTS- ●ハエトリグモ〜撮影順│2006-│2005│2004│2003│2002│●姿かたち・名前でさがす ●その他のクモ/昆虫〜撮影順 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
休憩(その2)2006年3月 | |||||
★〜〜KBが記された画像をクリックすると、大きな画像が別ウィンドウで開きます | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
●●060303 はじめに想定および企画としてあったのは イ)Ai Micro Nikkor 55mm F2.8sをそのままの状態で通常マクロ〜無限遠で使用 ロ)おもに[J-S-P-G]のための強接写用としては→COSINA 24mm F2.8リバース+接写リングPK-13+PN-11というものでした。 ひとまず組んで、ベランダのローズマリーを狙って試してみると―― よくわからん。使い勝手も、良いのか悪いのかすらわかりません。なにより後玉がムキ出しなのが気になって気になって |
|||||
![]() |
●●060308 何もわからんクセに、妙にMicro Nikkorが気に入ったようです。COSINA 24mmリバースは一旦こっちに置いといて、Micro Nikkor 55mm F2.8s+接写リングPK-13+PN-11という構成にチャレンジ、照明装置はSB-30に旧システムのディフューザという一式で先日のナゾハエトリを探しに行きます |
|||||
![]() |
|||||
おお、やっぱりいた! でもやっぱりわかりません。この大きさ、この容姿で複数いることを見ても何らかの幼体ではあるようです。やはり地べた他を同じように徘徊しています。見つけ難いものでもないようですし、日を置いて継続的に見に来るのが良いかもしれません。(上1+下3〜縮小・トリミング) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
若いシラヒゲもいました。(縮小・ノートリ)ワーキングディスタンスやレンズ鏡筒の太さも体に馴染んでおらず、ついついこれまでのように視点を下げようとしてレンズ前縁を地面にコスってしまいます。ごりっと。なかなか思うようにはいきません。ほんとになんでも、やってみなくちゃわからないっス | ![]() |
||||
![]() |
|||
|
|||
│UPDATE│OUTLINE│WORKS│LINKS│J-S-P-G│ │To Index │ | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
ご意見・ご感想をお待ちしております |